見どころ満載の九州旅行!ツアーで訪れたい観光スポット!

旅行者1

九州は観光資源が豊富で、大自然の景観美やテーマパーク、温泉など様々なスポットがあり魅力に溢れています。家族旅行からグループ旅行、カップル旅行まで広い九州、どの県に行けば良いか迷ってしまいますよね。ここでは九州で定番の訪れたい観光スポットを紹介します。

ぜひお気に入りの場所を見つけて九州旅行に役立ててください。


オランダの街にいるみたい!ハウステンボスは多彩なアトラクションやイベントが魅力のテーマパーク!

長崎県佐世保市にある「ハウステンボス」は東京ドーム33個分と広さ日本一を誇るテーマパークで、四季折々の美しい花々やイルミネーション、アトラクションなどを楽しむことができます。ハウステンボスとはオランダ語で森の家を意味し、園内には風車や運河、レンガ造りの建物が並びまるでヨーロッパに来たかのような雰囲気です。

VRを使ったゲームや映像シアター、異空間に迷い込んだような迷路やロボット体験など1日では遊びきれないほどのアトラクションがあります。またミュージカルのようなステージショーやオランダの宮殿を再現した美術館などもあるので、小さな子どもから高齢の方まで楽しむことができ、3世代で訪れる人も多いです。

ハウステンボスは年間を通して様々なイベントも開催されているので、何度来ても楽しむことができるのも魅力です。ハウステンボスの敷地内や周辺にはヨーロッパを思わせるようなホテルもあるので、余韻を残したままゆっくり過ごすことができます。

高千穂峡は絶景を堪能できるパワースポット

「高千穂峡」は宮崎県の高千穂町にある五ヶ瀬川にかかる峡谷で、高さ80〜100メートルもの断崖が約7キロ続く景勝地です。参考元→博多駅周辺宿泊

国の名勝、天然記念物にも指定されており、整備された遊歩道から高千穂峡の全容を眺めることができます。遊歩道を歩くだけでも自然のパワーを感じることができますが、貸しボートもあるのでマイナスイオンを浴びながらボートからも高千穂峡の絶景を楽しむことができます。

峡谷に差し込む太陽の光の角度によって様々な岩肌の景色を眺めることができ、緑が美しい木々から優しい木漏れ日を感じられるのも魅力です。日本の滝百選に指定されている真名井の滝にもボートですぐ近くまで行くことができ、間近で感じる水しぶきと滝の音に感動すること間違いないです。

また元祖流しそうめんと言われる千穂の家という食事処も有名で、店内には青竹の樋が4本あり、玉垂の滝の涌き水を利用した流しそうめんを味わうことができます。炭火で焼くヤマメや煮しめ、カッポ酒など高千穂ならではの料理も充実しています。

絶景が美しい鵜戸神宮で運試しも!

宮崎県の日南市にある「鵜戸神宮」は、鵜戸崎岬の突端に位置し朱塗りの色が鮮やかな美しい本殿が特徴で、縁結びや安産・子宝にご利益があると言われています。本殿は洞窟内にあり、参拝するには崖に沿って石段を降りる下り宮のかたちをとる珍しい神社です。

本殿の周りは外よりも気温が低く、夏でもひんやり涼しく洞窟内は神秘的な空間が広がります。切り立った崖の下には亀に似た形の亀石があり、この中に運玉と呼ばれる素焼きの石を投げ入れ、入れば願いが叶うと言われています。

男性は左手、女性は右手で投げる決まりがあり、運を試そうと多くの参拝客がチャレンジします。また参道の朱色の橋や、青く輝く海、緑のヤシの木のコントラストも美しく、崖の上からは奇岩や切り立った崖に打ち寄せる波などの絶景が広がり、雄大な景色を楽しむこともできます。

名前を聞くだけで怖いけど面白い!?別府で地獄めぐり!

大分県別府市の別府温泉にある様々な自然湧出の源泉地獄を見ることができる別府地獄めぐりは、別府の定番観光として多くの観光客が訪れます。「海地獄」は天然とは思えないような鮮やかなコバルトブルーの色合いが美しく、別府地獄の中でも最大の広さを誇ります。

また園内では温泉熱を利用してオオオニバスや熱帯性睡蓮を栽培しており、花々の景色も楽しむことができます。「鬼石坊主地獄」は灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ていることから名付けられ、いたるところでボコボコっと不気味な音をたてているのが聞こえます。

まるで地獄絵図のようですが、敷地内は公園のように整備され豊かな緑も多くゆっくり散策することができます。「鬼山地獄」は別名ワニ地獄とも呼ばれており、敷地内にはたくさんの柵があり温泉熱を利用してワニの飼育をしています。

飼育員によるワニのエサやりを見ることができ、ジャンプしてエサを食べる姿は豪快で迫力満点です。「白池地獄」は和風庭園の中に青白い池があり、噴出時には透明のお湯が温度や圧力の低下に合わせて、青みがかった白色に変化して行くのが特徴です。

温泉熱を利用した熱帯魚館もあります。「かまど地獄」は1〜6丁目まで地獄の見どころがあり、様々な種類の地獄を楽しむことができます。かまど地獄のシンボルとも言えるかまどの鬼がいる2丁目では100℃の蒸気が噴き出す様子を見ることができます。

飲む温泉や蒸し湯などの体験もできます。日本で最も古い天然の地獄と言われる「血の池地獄」は、1300年以上前から存在する赤い熱泥の池で、酸化鉄や酸化マグネシウムを含んでいます。これぞ地獄というような煮えたぎる熱泥は噴き出された蒸気までもが赤く染まり、まさに血の色です。

真っ赤な粘土で作られた湿疹や火傷に効くと評判の血の池軟膏や、血の池をイメージした木苺とラズベリソースがかかった血の池プリンがお土産に人気です。間欠泉の「龍巻地獄」は一定の間隔で豪快に熱湯が噴出するのが特徴で、屋根で止められてますが約30メートル程噴き出す力があると言われています。

35〜40分間隔で噴き出すので、時間を合わせて見学するのがオススメです。海、鬼石坊主、血の池、かまどの4つの地獄には足湯もあるのでゆっくり気軽に温泉を楽しむことができ、観光の疲れを癒すのにもぴったりです。

指宿温泉といえば砂蒸し風呂!体をデトックスしよう!

旅行者7

鹿児島県指宿市にある「指宿温泉」は鹿児島県有数の観光地で、海が見える温泉など旅館が立ち並び多くの宿泊客が訪れます。海岸で浴衣を着たまま横になり砂をかけてもらう砂蒸し風呂は、指宿温泉に来たら体験したい定番スポットです。

砂蒸し風呂の効果は普通の温泉の3〜4倍とも言われており、約10分程で汗が吹き出して全身が温まります。波打ち際で、海の心地よい風を感じながらリラックスした時間が流れます。砂蒸し風呂から出た後は体が軽くなったようなデトックス気分を感じることができます。

屋根がある全天候型の砂蒸し場やホテル併設の砂蒸し場もあるので、潮や天候での状態に左右されることなく砂蒸し風呂を楽しむことができます。